アスリート研修

みなさんこんにちは☺︎

先日約半年ぶりにアスリート研修を行いました!
4月から新しく仲間入りをしたフェンシングの向江選手も参加し、
全員集合とはなりませんでしたが、6人が揃う事ができました♪

前回に引き続き、1992年バルセロナオリンピックのテコンドー日本代表である
高橋美穂さんに研修をしていただきました。

実は私も1時間講習を開きました( ゚Д゚ )

SNSについての講習でしたが、
初めてだったのでかなりしどろもどろで…笑

人前で話すのは昔から苦手意識があり、緊張で手が震えてしまいますwww

何とか無事に終わりホッとしましたが、課題は山積みです..苦笑

講演後、高橋さんからもアドバイスをいただきました!
もっと数をこなせば成長できると信じて、苦手なものこそ
挑戦していきたいと思います!

アスリートのみんなが、あたたかく見守ってくれて嬉しかったです(*_*)

競技と同じで、何事も準備や練習をすることで
日に日に自信を持つことができるという事もわかりました!

これからも城北アスリートだからこそできる事を見つけて
色々と挑戦していきたいと思います\(^o^)/

初めてのスポーツ体験

こんにちは。
陸上競技の清水です。

今回は初めて体験したスポーツについて書こうと思います。

その競技とは…
「カヌー競技」です\(^^)/

そしてコーチはチームメイトの大村朱澄選手!!

私は、興味を持ったものに対して、後先考えずに「やってみたい!」が勝ってしまう怖いもの知らずの性格で…。
城北アスリートクラブの選手の競技や競技に特化した練習を体験したいという夢を密かに持っておりました。笑

大村選手による事前情報によると、自転車のようにコツを掴めばすぐ乗れるようになるとのことで、体験前日イメトレ用に大村選手の練習動画が送られてきました。

まず艇の乗り方から。
この艇は大村さんが試合でも使用する、ガッチガチの競技用の艇です。
そんな立派な艇にど素人が乗っていいものなのかと緊張しました。笑

丁寧に教えてもらい、後ろを支えてもらってなんとか乗れるように。

パドルを左右にパチャパチャしてバランスを取ります。
「あれ、意外と乗れてる?!?!」
と思ったけど大村さんが後ろでしっかり支えてくれてるからでした。笑

そして支えがなくなった瞬間、制御不能。

結局1秒もキープできなくて艇を漕ぐどころではなかったです(^_^;)

いやー、難しかったなぁ。
体幹を使ってバランスをとるイメージだったのですが、どう使っていいか分からなかった…

実際に体験してみないと分からない競技の凄さや繊細を感じることができました。他のスポーツをすることで身体の使い方や意識の仕方も全然違うのでとても新鮮に感じられました!!

またいつかリベンジさせてください!!笑

そして話は変わりますが今月30歳になります。

ついこの前ハタチになったと思ったのに…
また大きな節目を迎え、気が引き締まる思いです。更に視野を広げ、色々なことに興味を持って挑戦することを忘れずに過ごしていきたいです。
まずは競技をやり切ります!!

どんより天気が多くなってきましたが気持ちは明るく過ごしていきましょう〜(^^)

不安からの確信

みなさんこんにちは。

今日は最近の出来事を書こうと思います。

私は個人種目ということもあり、オフシーズンの練習スケジュールや方法は基本的に全て自分で決めます。
コーチに相談することもありますが、最終的に自分で決めています。

そして1人で競技練習、フィジカルトレーニングすることが多いです。

コーチと練習し、課題を見つけ、1人で練習し課題を克服するという流れです。

今年は体のことを考え、4月、5月はフィジカルトレーニングに徹し、
競技練習から少し離れようと考えていました。

しかし5月後半、本当にこの選択でよかったのか不安になっていました。

昨年はオフシーズンである4月から12月もずっと競技練習を行った関係でスキーの技術が上達しました。
今年は体のことを考えて、4月と5月は競技練習から離れフィジカルトレーニングに専念すると決めました。トレーニングの効果は実感しつつも「本当に競技練習をしなくても大丈夫なのか…。」不安に感じていました。

競技練習をしていない不安とフィジカルの成長を感じて安心する思いで
複雑な気持ちでした。

5月28日、少しずつ競技練習を始めていこうと思い、いつもトランポリンのトレーニングで利用している、マヒマヒトランポリンパーク(埼玉県川越市)に行きました。すると…。

「ん?なんか、思ったよりも良い!」
競技練習をしていたころの感覚が残っていて、体もしっかり動きました♡

この時
「自分の選択は間違っていなかった!大丈夫だったんだ」と確信が持てました!

この先も、自信が持てなく不安になることがあると思いますが….。
しっかり動き続けている限り「間違いは、あまりないんじゃないかな?」と感じました。

私はいつも最終目標をしっかり持ち、その目標に対して何をしたら良いかを考えています。
結果どんな選択をしても、目標をもって行ったことに「無駄はない!」と思うことができました(^^)

6月からは本格的に競技練習が始まるので、頑張りますっ!