フェンシング道具

みなさんこんにちは!

今日は普段フェンシングで使っているものを少し紹介したいと思います:)

1つ目はフェンシングの”ピスト”と呼ばれる
試合をするときのコートみたいな所です。

このように表面はザラザラ、凸凹していて滑りずらいようになっています。
また、この床を剣で突いても電気が通らないようなっていて
審判器のランプは点きません!
このピストは縦14m、横1.5~2mの大きさをしており、
この14mから押し出されてしまうと、相手に1ポイントあげることになってしまいます。

2つ目の紹介は普段使っている剣です!

持ち手のグリップ部分はこのようになっています。
大きさは自分の手の大きさに合わせて切るので、かなりフィットするような形です!
左側に見えるよくわからない2つの穴は、ここにボディーワイヤーというコードをつないで→ユニフォームの中を通して→審判器につないでいるという構造になっています。

普段の写真等では見えづらい部分を今日は紹介してみました!
この剣の形状は【フルーレ】種目になっています。
今度向江選手にも【サーブル】種目の剣の紹介をしてもらいますので楽しみにしていてください♪ :-)

新しい挑戦

みなさんこんにちは!
フェンシングの久良知ですヽ(^o^)

夏のオフ期間にチャレンジしていたことの結果が
ようやく発表できるようになったのでご報告します!

【ピラティス】ってご存じでしょうか?
実は今回ベーシックマットピラティスのインストラクターの
資格を取得することができました!!

トレーニングの一環として始めたピラティスですが、私自身効果を肌で感じて
当初お尻や腰に怪我や痛みを感じることが多く
その原因が体の歪みやインナーマッスルの弱さから来るものでした。

ピラティスは見た目以上にものすごく地味~に辛く
でも終わると体が楽になって競技にも直結していることを実感しました。

そこで、マシンが無くても遠征先や合宿、普段の練習から取り入れられる
マットピラティスの一番基礎を勉強したい!と思い学んできました。
解剖学の筆記や実技試験もあり、かなり緊張しましたが
自分の体と向き合うとても充実した時間になりました。

プランクという体勢で、私は肘が過伸展と言って
反りすぎてしまっているみたいで(これは修正後)
こういった細かな部分に目を向けることで怪我予防につながります。

今後はもし需要があれば、金庫でもイベントとして職員のみなさんに
私の知識を還元していけたらな、なんて考えています(^^)
楽しみにしていてください!!

アクティブレスト

みなさん、こんにちは!
ようやく少しずつ涼しくなってきて過ごしやすくなってきましたね:-)

しかし異常気象も多く、次々に来る台風や大雨
これ以上被害が増えない事を願うばかりです…

私はこの前の休日、栃木県の日光市に行って
元アスリート職員の沙織さんとマネージャーの
3人で中禅寺湖にサップをしに行ってきました!!

競技用のサップボードに3人で乗ってみました!w
立つことも難しい3人乗り。
案の定たくさん落ちました….

前日まで台風、そして雨予報と天気に不安しかありませんでしたが
ななな、なんと!!!晴天になりましたヽ(^o^)丿
日頃の行いが良かった!!とみんなで喜びましたwww

久しぶりのサップでしたが、最っ高に楽しかったです!
少し筋肉痛にはなっていますが、気持ちはとてもリフレッシュできました。

お決まりの、フェンシングポーズ!
これこう見えてなかなか難しいので、もしサップをする機会があったら
やってみてください\(^o^)/
もし成功した際には教えてください!!!